道の駅 奥熊野古道ほんぐうのご紹介

道路整備により、以前に比べアクセスは快適ですが、カーブやトンネルが多い山道です。
安全運転を心がけ、快適なご旅行にしてください。

[京阪神方面から電車にて]
京都,新大阪駅からJRきのくに線にて紀伊田辺駅下車、駅前から龍神バス(本宮線)で本宮町に至る。
京都,新大阪駅からJRきのくに線にて新宮駅下車、駅前から熊野交通バスまたは奈良交通バスで本宮町に至る。
[京阪神方面から自動車にて]
阪和自動車道を経由し上富田ICを経て上富田町朝来交差点より国道311号に入り本宮町に至る。
[奈良方面からバスにて]
近鉄大和八木駅から奈良交通バスで本宮町に至る。
[東京・名古屋方面から電車にて]
名古屋駅からJR紀勢本線にて新宮駅下車、駅前から熊野交通バスまたは奈良交通バスで本宮町に至る。
[東京・名古屋方面から自動車にて]
東名阪自動車道・伊勢自動車道勢和多気IC経由、国道42号を南下。新宮市より国道168号で本宮町に至る。

熊野を知る - 御旅行の前の豆知識

熊野本宮大社(当駅よりお車で約5分)

  • 熊野本宮大社
  • 家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、別名:熊野坐大神(くまぬにますおおかみ)、熊野加武呂乃命(くまぬかむろのみこと)を主祭神とする。
    古くは「熊野坐(くまのにます)神社」という名で呼ばれ、 熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。

大斎原(熊野本宮大社旧社地)

  • 大斎原
  • 明治22年の大水害まで、熊野本宮大社は熊野川の中州にある、 大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる所にありました。
    今は石祠が祀られているのみとなっています。
    地元では、桜の名所としても有名です。
    平成12年5月に高さ:34m×幅:42mの日本一の大鳥居が建立されました。

藤原定家コーナー(当駅の中にあります)

  • 藤原定家コーナー
  • はるか平安の時代から熊野詣への参詣者が踏みしめた信仰の道、熊野古道。散策の前にちょっとお立ち寄り下さい。
    熊野の歴史に少しでもふれておくと、歩く楽しみが増し、目に映る自然や風景の趣きも違って感じるはずです。
    建仁元年、後鳥羽上皇の熊野詣に随行した都の文化人「藤原定家」。
    道中の出来事を克明に記録した定家自筆の『熊野御幸記』をもとに、当時の熊野詣での様子をパネルと音声を使って紹介しています。

発心門王子(当駅よりお車で約10分)

  • 発心門王子
  • 熊野の声域の入り口 発心門王子
    発心門(ほっしんもん)の「発心」とは、修験道や仏教で 「悟りを求めようと一念発起する」という意味があります。
    中世、この発心門王子の近くに「発心門」と呼ばれた大鳥居がありました。
    熊野御幸(くまのごこう)が行われた時代には五体王子(熊野九十九王子のうち、格別の崇敬を受けた格の高い王子といわれています。)

伏拝王子(当駅よりお車で約10分 徒歩30分)

  • 伏拝王子
  • 見通しの良い丘上の「伏拝王子社跡」からは、熊野本宮大社旧社地の「大斎原」を遠く望むことができます。
    苦難の末、ようやく目的地を望むことができる所にたどり着いた喜びに、多くの旅人がひれ伏して拝んだと伝わる場所です。
    和泉式部がここへ来て月経が始まり、身の汚れを案じ嘆いたところ、熊野神が夢枕に現れ、参詣を受け入れたという逸話は、貴賤男女の別も問わなかったという熊野信仰を物語っています。

おすすめスポット

熊野本宮には、都会では、失われつつある自然が現在も数多く残っています。
熊野本宮大社や熊野古道だけでなく、心が落ち着くスポットをご紹介。

七越峰(当駅よりお車で約15分)

  • 七越峰
  • 熊野の山々・熊野川・大斎原・大鳥居などが見渡せる熊野本宮の隠れたポイントです。
    春は桜の名所、冬の早朝は、見渡す限りの雲海、夜は、満天の星空と熊野本宮を体感するには、もってこいの場所です。

果無山脈(当駅よりお車で約20分)

  • 果無山脈
  • 熊野本宮 森の学校ツアーでも人気のある果無山脈。
    果無(はてなし)山脈とは、奈良県と和歌山県の境を東西30kmに渡って横切る標高1200m程度の山脈を言います。
    最高峰が冷水(ひやみず)山(1261.9m)、天気のいい日には紀伊水道まで見渡せる絶景ポイントです。

請川のお滝さん(当駅よりお車で約20分)

  • 請川のお滝さん
  • 本宮八景のひとつでもある「請川のお滝さん」
    熊野川支流請川谷にかかる『お滝さん』は高さ20M、 優雅で女性的。滝坪付近広く祀(不動尊)があり、 背後の窟がすばらしく高さ約50Mの絶壁にこだまする滝の音は幽玄の世界を醸し出しています。
    また、滝口でのみ眺められる隠れ滝です。マイナスイオンたっぷりのスポットです。